団体交渉、解雇問題などの、使用者側の労務問題を弁護士が解決!団体交渉、労務問題なら名古屋総合法律事務所へ

名古屋・丸の内事務所

地下鉄 鶴舞線・桜通線
丸の内駅4番出口徒歩2分

岡崎事務所

JR岡崎駅 徒歩5分

金山事務所

JR・名鉄・地下鉄 金山駅
徒歩1分

一宮事務所

名鉄一宮駅・尾張一宮駅
徒歩5分

2022年4月から年金制度が大きく変わります

お札と電卓

2022年4月1日に
「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」
が施行されます。

厚生労働省によると、この法改正の目的は、

より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれる中で、今後の社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るため

とのことです。

2018年における高齢化率(全人口のうち、65歳以上の人口が占める割合)が28.1%(※総務省統計局調べ)と、世界で最も高い状況にある日本において、労働人口の減少は急速に進み、歯止めをかけることができません。

微笑む夫婦

一方、高齢期の経済基盤をこれまでのように老齢年金のみにより充実させていくことも、困難であると言わざるを得ません。

このような社会情勢、経済情勢の変化に対応するため、法改正が行われるということです。

今回の改正が私たちの生活にどのような変化をもたらすのでしょうか。改正される内容は、大きく以下の4点となります。

目次
  1. 被用者保険の適用拡大
  2. 在職中の年金受給の在り方の見直し
  3. 老齢年金受給開始時期に関する選択肢の拡大
  4. 確定拠出年金の加入要件の見直し

【解説】

1. 被用者保険の適用拡大

勤務先で被用者保険(厚生年金保険、健康保険)に加入すべき対象範囲が広がります。

電話する女性

被用者保険に加入すべきか否かを判断する際には

  • ① 事業所の規模要件
  • ② 労働時間要件
  • ③ 賃金要件
  • ④ 勤務期間要件
  • ⑤ 適用除外要件

を確認する必要があります。

具体的には、パートタイマーなど、短時間で就労する労働者のうち、被用者保険の適用対象とすべき事業所の企業規模の要件(現行、従業員数500人超)を段階的に引き下げることで、単純に被用者保険の加入者を増やす、ということです。

2022年10月に100人超規模、2024年10月に50人超規模に順次拡大されていきます。

メモをとる女性

賃金要件(月額8.8万円以上)、労働時間要件(週労働時間20時間以上)、学生除外要件については現行どおり、勤務期間要件(現行、1年以上)については撤廃、フルタイムの被保険者と同様の2か月超の要件が適用される事となりました。

また、強制適用の対象となる5人以上の個人事業所の適用業種に、弁護士、税理士等の士業が追加されました。

これまで職場で厚生年金、健康保険に加入せずに就労していた一定の方々も、今回の改正により、厚生年金、健康保険に加入しなければならなくなることが見込まれ、事業主、労働者双方がその影響を受けることになります。

事業主としては、パートタイマー等、被保険者となっていない従業員等の労働条件を確認する必要があります。

その上で、これまで配偶者などの扶養の範囲内に収めるため、労働条件を抑えて就労していた労働者に対し、
「2022年10月以降は下記の要件により、社会保険の被保険者となること」
を説明する必要があるでしょう。

対象 要件 平成28年10月~(現行) 令和4年10月~(改正) 令和6年10月~(改正)
事業所 事業所の規模 常時500人超 常時100人超 常時50人超
短時間労働者 労働時間 週の所定労働時間が20時間以上 変更なし 変更なし
賃金 月額88,000円以上 変更なし 変更なし
勤務期間 継続して1年以上使用される見込み 継続して2カ月を超えて使用される見込み 継続して2カ月を超えて使用される見込み
適用除外 学生ではないこと 変更なし 変更なし

企業規模用件の「従業員数」ここをチェック!

  1. 適用拡大以前の通常の被保険者の人数を指します。被保険者以外の短時間労働者を含まずにカウントします。
  2. 従業員数は月ごとにカウントし、直近12か月のうち6か月で基準を上回ったら適用対象となります。
  3. 従業員数は、法人なら同一の法人番号を有する全事業所単位、個人事業主なら個々の事業所単位でカウントします。
  4. 一度適用対象となったら、従業員数が基準を下回っても引き続き適用となります。ただし被保険者の3/4の同意が得られた場合は、対象外とすることができます。

レジの女性

賃金要件 月88,000円の判定のここをチェック!

月88,000円の判定は、基本給及び諸手当によって行います。ただし、残業代・賞与・臨時的な賃金等を含みません。
(※)判定基準に含まれないものの例

  • 臨時に支払われる賃金 (結婚手当等)
  • 1月を超える期間ごとに支払われる賃金 (賞与等)
  • 時間外労働に対して支払われる賃金、休日労働及び深夜労働に対して支払われる賃金(割増賃金等)
  • 最低賃金において算入しないことを定める賃金(精皆勤手当、通勤手当及び家族手当)

勤務期間要件のここをチェック!

これまでは、「継続して1年以上使用される見込みの者」が条件でしたが、改正によりフルタイム等の被保険者と同様、「2か月を超えて使用される者」に変更されました。

どのようにしてその雇用の見込みを考えるか、については、以下により判断されます。

電話する女性

  • 就業規則、雇用契約書等その他書面において契約が更新される旨または更新される場合がある旨が明示されていること
  • 同一の事業所において同様の雇用契約に基づき雇用されている者が更新等により1年以上雇用された実績があること

つまり、適用除外となるのは、契約期間が1年未満で、書面上更新可能性を示す記載がなく、更新の前例もない場合に限られています。

2. 在職中の年金受給の在り方の見直し-2022年4月1日施行-

① 在職定時改定が新設

電話する女性

老齢厚生年金の受給権を取得(一般的には、現行65歳到達時)後に、雇用されるなどして厚生年金に加入した場合は、老齢厚生年金を受給しながら(もしくは支給停止されながら)厚生年金保険料を支払うことになります。

これまでは、その支払い続けている厚生年金保険料の年金額への反映は、退職時もしくは70歳到達時など、資格喪失した後にのみ改定されていました(いわゆる退職改定)。

本改正により、退職や70歳到達を待たずに、在職中であっても毎年10月分から年金額が改定されることになりました。

65歳以後も就労継続しながら、毎年、年金受給額が増えていく実感が得られるようになることは、高年齢層の就労拡大に期待が高まる改正となるでしょう。

イメージ図(出典:厚生労働省HP)

【現行】

現行の図

【見直し内容】

  • 標準報酬月額20万円で1年間就労した場合
    ⇨+13,000円程度/年(+1,100円程度/月)

見直し内容

② 低在老の在職老齢年金制度(60歳から64歳における在職老齢年金制度)の緩和

※在職老齢年金制度とは 勤務先から得る賃金と年金の合計額が一定額以上になる60歳以上の老齢厚生年金受給者を対象とし、全部または一部の年金支給を停止する制度のことです。

60~64歳に支給される特別支給の老齢厚生年金を対象とした在職老齢年金制度(低在老)について、年金の支給が停止される基準が現行の賃金と年金月額の合計額28万円から47万円に緩和されます。

これにより、いままで年金が支給停止された状態で就労していた方のうち、一定の方は年金を受給しながら給与も得られることになります。

なお、65歳以上の在職老齢年金制度(高在老)については、現行の基準47万円に変更はありません。

3. 老齢年金受給開始時期に関する選択肢の拡大

年金の繰下げ制度について選択肢が増えることとなりました。

現行制度においては、60歳から70歳までの間で、年金受給者の自由意思により年金受給開始時期について決定することが可能でした。

本改正により繰り下げの最大年齢が、70歳から75歳に改正されました。

寄り添う夫婦

繰下げ増額率は1月あたり、プラス0.7%ですので、75歳まで最大限に繰り下げた場合、最大プラス84%の増額率となります。

2022年4月から適用され、2022年4月1日以降に70歳に到達する方(1952年4月2日以降に生まれた方)が対象となります。

なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行われません。

イメージ図(出典:厚生労働省HP)

繰上げ繰下げの図

※世代としての平均的な給付総額を示しており、個人によっては受給期間が平均よりも短い人、長い人が存在する。

[参考]繰上げ・繰下げによる減額・増額率
減額率・増額率は請求時点(月単位)に応じて計算される。

  1. 繰上げ減額率=0.5%✕繰り上げた月数(60歳~64歳)
    ※繰上げ減額率は令和4年4月1日以降、60歳に到達する方を対象として、1月あたり0.4%に改正予定。
  2. 繰下げ増額率=0.7%✕繰り下げた月数(66歳~75歳)

請求時の年齢 60歳 61歳 62歳 63歳 64歳 65歳 66歳 67歳 68歳 69歳 70歳 71歳 72歳 73歳 74歳 75歳
減額・増額率
(改正後)
70%
(76%)
76%
(80.8%)
82%
(85.6%)
88%
(90.4%)
94%
(95.2%)
100.0% 108.4% 116.8% 125.2% 133.6% 142.0% 150.4% 158.8% 167.2% 175.6% 184.0%

4. 確定拠出年金の加入要件の見直し

確定拠出年金とは、公的年金制度の上乗せとして、掛け金と運用収益の合計額を基に将来の年金給付額を増やすことができる制度です。

  • 企業が掛金を拠出する「企業型DC」
  • 加入者自身が掛金を拠出する「個人型DC(iDeCo)」
の2つがあります。

今回の改正点は、次の4点です。

階段をのぼる

① 確定拠出年金の加入可能年齢の引き上げ

現行制度では、企業型DCに加入可能年齢は65歳未満、個人型DC(iDeCo)は60歳未満となっているところ、2022年5月以降はそれぞれ5歳引き上げられ、企業型DCが70歳未満、個人型DC(iDeCo)は65歳未満になります。

② 確定拠出年金の受給開始時期の選択肢の拡大

現行制度では、受給開始時期を60歳〜70歳の間で自由に決めることができますが、先述の公的年金の受給開始時期(繰り下げ時期)の選択肢の拡大に伴い、2022年4月以降、確定拠出年金の受給開始時期の上限年齢も75歳まで引き上げられます。

③ 中小企業向け制度(簡易型DC、iDeCoプラス)の対象範囲の拡大

「簡易型DC」は、中小企業を対象に、企業型DCの設立条件や手続を簡素化し、少ない事務負担で簡単導入できる企業年金制度のことです。

「iDeCoプラス」は、企業年金を実施していない中小企業が、iDeCoに加入している従業員の加入者掛金に追加して、事業主が掛金を拠出することができる制度です。

現行の制度では、これらの実施対象企業は「従業員100人以下規模」に限定されていますが、2022年10月以降は「従業員300人以下規模」に拡大されます。

④ 企業型DC加入者の個人型DC(iDeCo)加入の要件緩和

現行制度では、企業型DC加入者のうち個人型DC(iDeCo)(月額2万円以内)に加入できるのは、労使の合意に基づき、企業側の掛金の上限を月額5.5万円から3.5万円に引き下げた企業の従業員に限定されているところ、2022年10月にはこの要件が緩和されます。

お金とキャッシュカード

企業型DCの加入者向けWebサイトに個人型DC(iDeCo)掛金の拠出化の見込額を表示することで、規約の定めや事業主掛け金の上限引き下げがなくとも個人型DC(iDeCo)に加入できるようになりました。(ただし、全体の拠出限度額から企業側の掛金を控除した残余の範囲内に限る)

以上、大きく4つの年金制度改正をご説明いたしました。

なかでも、被用者保険の適用拡大にかかる改正については、事業主、労働者どちらの立場にあっても影響の大きい法改正となります。

個々の雇用契約内容について、今一度点検し直し、手続き漏れ、適用漏れなどないよう注意する必要があるでしょう。

どんな些細なご相談でも構いません。お気軽にご相談ください!

【ご相談予約専門ダイヤル】

0120-758-352

平日・土日祝 6:00-22:00

【相談時間のご案内】

平日 9:00-18:30
夜間 17:30-21:00
土曜 9:30-17:00

※夜間相談の曜日は各事務所により異なります

詳しくはこちら▶

電話・オンライン相談はじめました

名古屋総合法律事務所のご紹介

労務問題教室

労務ブログ

労務チーム紹介バナー

サブコンテンツ

メインコンテンツ

事務所概要

【名古屋・丸の内事務所】
〒460-0002
名古屋市中区丸の内二丁目20番25号
メットライフ名古屋丸の内ビル6階(旧丸の内STビル)
地下鉄桜通線 丸の内駅の東改札より
徒歩2分

【岡崎事務所】
〒444-0813
愛知県岡崎市羽根町字北ノ郷45番地

【金山駅前事務所】
〒456-0002
名古屋市熱田区金山町一丁目7番8号
電波学園金山第2ビル5階

【一宮駅前事務所】
〒491-0858
愛知県一宮市栄一丁目11番16号
マースビル6階

TEL 052-231-2601 FAX 052-231-2602

アクセスはこちら

事務所外観

丸の内事務所外観

名古屋・丸の内エリア

名古屋丸の内事務所

金山事務所外観

金山エリア

金山駅前事務所

一宮駅前事務所外観

一宮エリア

一宮駅前事務所

岡崎事務所外観

岡崎エリア

岡崎事務所

対応マップ

より良いサービスのご提供のため、労務問題の取扱案件の対応エリアを、下記の地域に限らせて頂きます。
【取り扱いエリア】
愛知県西部 (名古屋市千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区, 豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,西春日井郡(豊山町),愛知郡(東郷町),春日井市,小牧市瀬戸市,尾張旭市,長久手市津島市,愛西市,弥富市,あま市,海部郡(大治町 蟹江町 飛島村), 一宮市,稲沢市,犬山市,江南市,岩倉市,丹羽郡(大口町 扶桑町),半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町))
愛知県中部 (豊田市,みよし市,岡崎市,額田郡(幸田町),安城市,碧南市,刈谷市,西尾市,知立市,高浜市)
愛知県東部(豊橋市,豊川市,蒲郡市,田原市,新城市,北設楽郡(設楽町 東栄町 豊根村))
岐阜県南部(岐阜市,関市,美濃市,羽島市,各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,本巣郡(北方町),多治見市,瑞浪市,土岐市,大垣市,海津市,養老郡(養老町),不破郡(垂井町 関ヶ原町),安八郡(神戸町 輪之内町 安八町),揖斐郡(揖斐川町 大野町 池田町),恵那市,中津川市,美濃加茂市,可児市,加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村),可児郡(御嵩町))
三重県北部(四日市市,三重郡(菰野町 朝日町 川越町),桑名市,いなべ市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町))
三重県中部(津市,亀山市,鈴鹿市)
静岡県西部(浜松市,磐田市,袋井市,湖西市)

以下の事項に関して、万一、閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。

  • 当事務所サイトに掲載されている記事について、情報の正確性に努めておりますが、法律の改正等により内容に誤りが生じる場合、事実関係の相違により当てはまらない場合、解釈の違いにより適用できない場合もございます。そのため、情報が不正確や誤認等であることなどにより生じたいかなる損害に関して、当事務所は責任を負いません。
  • 当事務所は、当事務所サイトの記事や内容の引用、配布等をお断りしております。そのため、当事務所サイトの記事や内容を利用することに伴って生じた損害等に対して、当事務所は責任を負いません。
  • 当事務所サイトの記事や内容は、予告なく、変更・修正・削除する場合がございます。
  • 当事務所サイトの記事や内容に関するご質問には、対応できません。

関連サイト

事務所サイト

当事務所の専門サイトのご案内
事務所サイトをご覧ください。

Copyright © 弁護士法人 名古屋総合法律事務所 All Rights Reserved.
運営管理:弁護士法人 名古屋総合法律事務所 所属:愛知県弁護士会(旧名古屋弁護士会)

弁護士の法律相談・法務相談、司法書士の登記相談・登記手続一般 〒460-0002 名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階(旧丸の内STビル) TEL:052-231-2601 FAX:052-231-2602
■提供サービス…交通事故、遺言・相続・遺産分割・遺留分減殺請求・相続放棄・後見、不動産・借地借家、離婚・財産分与・慰謝料・年金分割・親権・男女問題、債務整理、過払い金請求・任意整理・自己破産・個人再生、企業法務、契約書作成・債権回収、コンプライアンス、雇用関係・労務問題労働事件、対消費者問題、事業承継、会社整理、事業再生、法人破産
■主な対応エリア…愛知県西部(名古屋市千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区, 豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,西春日井郡(豊山町),愛知郡(東郷町),春日井市,小牧市瀬戸市,尾張旭市,長久手市津島市,愛西市,弥富市,あま市,海部郡(大治町 蟹江町 飛島村), 一宮市,稲沢市,犬山市,江南市,岩倉市,丹羽郡(大口町 扶桑町),半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町)) 愛知県中部(豊田市,みよし市,岡崎市,額田郡(幸田町),安城市,碧南市,刈谷市,西尾市,知立市,高浜市) 愛知県東部(豊橋市,豊川市,蒲郡市,田原市,新城市,北設楽郡(設楽町 東栄町 豊根村)) 岐阜県南部(岐阜市,関市,美濃市,羽島市,羽島郡(岐南町,笠松町),各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,本巣郡(北方町),多治見市,瑞浪市,土岐市, 大垣市,海津市,養老郡(養老町),不破郡(垂井町 関ヶ原町),安八郡(神戸町 輪之内町 安八町),揖斐郡(揖斐川町 大野町 池田町),恵那市,中津川市,美濃加茂市,可児市,加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村),可児郡(御嵩町)) 三重県北部(四日市市,三重郡(菰野町 朝日町 川越町),桑名市,いなべ市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町)) 三重県中部(津市,亀山市,鈴鹿市) 静岡県西部(浜松市,磐田市,袋井市,湖西市)